おダシをもとめて2017.02.26 12:00こころ館のスタッフなら皆が知っている、京都市北区のとあるスーパー。自然派食品、厳選調味料、その他日用品など、こだわりの品が売られています。こころ館の人は、そのスーパーに行く前、行ったあと、すごくテンションが高くなります。私も先日ようやく行くことができました。今年1番くらいのハイテ...
シェアハウスの妄想(第7回キャリアデザイン講座中級編)2017.02.25 03:51昨日2月24日は、月に一度のお楽しみ、こころ館の「キャリアデザイン講座」でした。今回の講座は特別版。外部講師をお招きして、ワークショップを行いました。その名も
持ち寄りランチ@MT 2/212017.02.22 23:58昨日のミーティングも午前中にとんどん進んでいきました。「そろそろお昼ご飯?」「いや、まだ11:30です〜」効率が良くなり過ぎて体内時計がついていけてないココロカンです。久しぶりに、まかない(持ち寄りランチ)のネタを。
研究を身近に、ステータスに2017.02.21 10:442013年の設立から3年半。こころ館をリニューアルさせようと、試行錯誤している。主軸になるキーワードは「研究」だ。大学中退の代表が、社会人枠で大学院に飛び級進学してから早2年。研究のけの字も知らなかった代表が、一念発起して4万字の修士論文を書いた。そんな代表の院生活の影響で、「仮...
【こころ館×布】染織家・大苗愛さんに出会った。2017.02.17 13:10私たちが探究するのは、人のこころ、という形なきものの可能性です。こころは目には見えないけれど、真心を込めて作られた物には、温もりとエネルギーが宿っている。一緒に生活する物こそ、心ある品を。想いあふれる駆け出しの職人に出会いました。
さらけ出すことに関する記事を調べてみた【その1】2017.02.13 14:59こころ館に「さらけ出し」というキーワードをもたらしてくれたのは、ヒューストン大学教授ブレネー・ブラウンによる「傷つく心の力(The power of vulnerability)」というTEDの動画。
掃除と酵母、そして禅。2017.02.13 03:46お掃除できる系スタッフがやってきたことで、掃除に対する印象が一変したこころ館。彼女の掃除の特徴は、酵母の力を借りること。床に、シンクに、テーブルに、仕上げの磨きを万能酵母液でキメる。こうすることで、不思議と部屋の雰囲気が明るくなるという。健康にもいいらしい。「そんな大げさな」とあ...
おからコロッケ2017.02.09 11:32スナップえんどうの季節ということでやはり、おからバーグ率があがっております@こころ館代表が遠出してまで買い求めるこだわりのおからでつくったおからバーグ。この日はパン粉をつけて、おからコロッケになりました。びっくりするおいしさ!!
持ち寄りランチ2017.02.08 00:28こころかんミーティングではスタッフ各々が一品をつくって持ってくる持ち寄りランチが定番になってきています。昨日は、ひじきご飯とりだんごの甘酢アボガドとしいたけの天ぷらブロッコリーごまドレ和えみんなのご飯ほんとうに美味しいです(へへ。自慢)美味しいだけじゃなくて初めての味付けや、自分...
大根粥はやさしい2017.02.06 13:41とある日のお昼のまかない。大根粥、大根葉としらす炒め、鰯の梅煮、じゃがいもだけのコロッケ。大根粥は、1センチ角くらいの角切りにした大根とご飯をコトコト煮込む(煮込むお料理の味は、調理で使う鍋でも変わるんだと知りました)お粥さんを煮込んでいる間に他を調理。いわしはサッと洗って鍋に並...
やきいもからスイートポテト2017.02.05 08:492月3日は節分。こころ館メンバーで吉田神社へ行ってきました。境内に到着するまでに屋台がいっぱい。吉田神社のHPによると、2・3日両日で約800店の露店が出るそうです。いい匂いに気持ちが急きますが、まずはお参りを済ませないと。階段を上り終えて境内へ。みんなで参拝をすませて、いざ屋台...
日々のことを書けるということ2017.02.05 02:40誰にお願いされたわけではないけれど、こころ館のウラバナシを、こうして好き勝手書かせてもらっている。メンバーの様子を勝手に記事にして、勝手にアップしているが、未だ誰も怒らない。公開していい話かどうかの選別は、それなりに慎重にやっている。でもけっこう率直に書いている。そんなことができ...